このページの先頭へ

Home > 特集記事 > ほんまもん通信 > インタビュー/オレリアン・ヴェルデ

修道僧たちによって造られていたブルゴーニュ・ワイン。伝統を重んじる地、ブルゴーニュに、自然からのメッセージをワインに写し出す若き醸造家がいます。父からの教えの通り、テロワールを尊重する造りを行い、真摯にワインに向き合います。そんな造り手オレリアン・ヴェルデのワイン造り哲学、そしてブルゴーニュ・ワインの魅力に迫るインタビューです。

オレリアン・ヴェルデのプロフィール
ブルゴーニュのブドウ畑も化学薬品漬けになっていた70年代からビオロジック栽培を実践していた父・アランの意思を受け継ぎ、モータースポーツのプロ選手として養った精神力で意欲的に自然に則したワイン造りに挑戦する。ワイン造りにおいても抜群なバランス感覚を発揮しているが、それは彼が細胞の奥深くに持つワイン造りの才能が成せる技かもしれない。
オレリアン・ヴェルデから動画メッセージ
「オレリアン・ヴェルデ」の関連記事
「オレリアン・ヴェルデ」に関連する特集記事へのリンクです。ぜひ、目を通してください。
インタビュアープロフィール
バブルの落とし子。ブランド志向の20代を過ごし、30代半ばにして本当の心の豊かさを求め、シンプルライフに目覚める。モノを見極める審美眼は周囲からの評価も高く、数多くの執筆を手掛ける。おいしいものへの追求も人並み以上なのだが、アルコールが得意でないため、ワインには量より質を求める。好きなワインのタイプは、ヴァン・ナチュレルの白。映画会社、レコード会社、出版社などを経て、WEB・モバイルプランナー、エディター、ライターとして活躍中。2012年1月にオープンした自然派ワイン専門店『pcoeur(ピクール)』のプロデューサーを担当し、現在、オーナー兼店主を務める。
 
【編集・執筆】池田 あゆ美|オフィス アイダブリュー
// Office AIW // オフィス アイダブリュー

醸造もできるだけ自然に、繊細で余韻の長い味わいのワインを

醸造もできるだけ自然に、繊細で余韻の長い味わいのワインを

― 先程の話にもありましたが、あなたのワインのテロワールと特徴を教えて下さい。

A:私が住むアルスナン村は、オート・コート・ド・ニュイになるのですが、村の東側に広がる南向きの畑は、父の代の1971年からビオロジック栽培を実践し、エコセール、AB認証を取得しています。
粘土石灰質の畑ですが、石灰岩の比重が高いため、果実味に富み、エレガントで余韻の長い味わいのワインになります。
ここは、『HAUTS-COTES-DE-NUIT LE PRIEURE(オート・コート・ド・ニュイ・ル・プリュレ)』の畑です。隣村のムイエ村には、東向きの畑があり、ここはシャルドネが植わっています。アルスナンと同じく粘土石灰質の土壌で、同じ栽培方法です。
『BOURGOGNE BLANC(ブルゴーニュ・ブラン)』、『CREMANT DE BOURGOGNE BRUT BLANC DE BLANCクレマン・ド・ブルゴーニュ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン』は、この畑から生まれます。
コート・ド・ニュイには、いくつかの借り畑があります。先程もお話した通り、もっとテロワールやヴィラージュの特徴を表現したワインを造りたいと思い、コート・ド・ニュイのワインを造り始めました。ニュイ・サン・ジョルジュには、畑を2カ所借りています。『NUITS-ST-GEORGES 1ER AUX-BOUDOTS(ニュイ・サン・ジョルジュ 1er オー・ブドー)』『NUITS-ST-GEORGES 1ER LES DAMODES(ニュイ・サン・ジョルジュ1erレ・ダモード)』の畑は、柔らかい石灰を含んでいるため、繊細でエレガントなワインが期待できます。この畑は、ラターシュの畑(DRCの単独所有)から50mも離れていない2区画先です。グランクリュではありませんが、私のドメーヌにってグランクリュのような位置づけのワインです。

― 2008年、醸造所を改築されましたよね。

A:2003年にドメーヌを引き継いでからは、父も使っていたカーブで醸造をしていました。しかし、衛生面には不安がないとは言えませんでした。悪いバクテリア(ブレタノ)を繁殖させないために減菌の努力はしていましたが、どうしても酸化防止剤(SO2)を添加しなければならない状況がありました。醸造の工程で、ワインが病気を抱えていたり、菌が繁殖している場合は、テロワールを表現しなくなります。カーブが手狭になっていたということもありますが、もっと衛生的な環境を作るために、カーブを建て替えました。以前のカーブは温度管理のできるコンクリートタンクを使用していましたが、もっと衛生面で安心なステンレスタンクで醸造します。結果として、酸化防止剤(SO2)の減量もできましたし、効率良く仕事ができています。*2008年から、新しいカーブで醸造していますが、テロワールの表現・味わいは一貫して変わっていないと思います。

― 醸造の段階で大切にしていることはありますか。

A:私は、果実味があり、繊細で余韻が長いワインを目指しています。
醸造でもできるだけ自然の造りを心掛けています。栽培で健全なブドウを作っていますので、その力を信じ、自生酵母で発酵させています。農薬を使っている多くの生産者は、ブドウ自体に自然酵母が足りないから、培養酵母を使うのです。発酵時の抽出には、丁寧に苦味を出さないようにゆっくりピジャージュを行います。毎日、試飲をしながら、そのタイミングと回数を図ります。

― 新しいカーブには新樽が並んでいましたが、醸造時の樽熟成の考え方を教えてください。

A:父は新樽比率100%で熟成していましたが、私は新樽比率を30%程度に抑えています。私の嗜好でもあるのですが、樽で化粧をしたタニックなワインはあまり好きではないのです。化粧をすることで、ブドウやテロワールの味わいが、隠されてしまいます。樽を使う目的は、空気と触れ合わせて、酸素供給をすることで、複雑味のあるワインを造るためです。樽の比率はミレジムによってバランスを取りながら変えています。

― 2009年は近年最高の出来、グランミレジムと言われていますが。

A:グランミレジムのワインは、もちろん楽しみにお待ちいただきたいワインです。ポテンシャルが高く、丸い果実味に仕上がっていると思います。私自身も期待しています。造り手として言えば、2005年や2009年のようなグランミレジムには、おいしいワインが仕上がる確率は高いのです。2004年、2008年というようなブドウ栽培の難しい年に、良いワインを仕上げてこそ誇りが持てると思います。私の2004年のワインは、とても繊細で果実味が豊かなワインに仕上がりました。2008年は、爽やかな果実味にエレガントなタンニンを持ち合わせた、長期熟成ワインに仕上がっています。ぜひミレジムの違いを皆さんも楽しんでみてください。
最後に、今回来日して多くの方にお会いすることができました。みなさんから高い評価をいただき、とてもうれしく思っております。ディオニーとは、2003年からのお付き合いですが、本当によいお客さまに恵まれていると感じました。お客さまもスタッフも素晴らしい方々ばかりです。本当にありがとう!

― 本日はありがとうございました。
オレリアン・ヴェルデのワイン……それは、繊細かつ果実味溢れる味わいで、五感を目覚めさせる味わいです。そこにあるのは、ブルゴーニュのテロワールの記憶、そして自然と造り手が奏でる協奏曲。ワインが呼び覚ます感覚の広がりに、きっとあなたも驚愕することでしょう。

*2007年の醸造は前の醸造所となる。2007年の味わいに関しては「ミレジムの特徴がよく表現されています。今飲んでも十分に楽しめます。」との本人コメント。