このページの先頭へ

Home > 特集記事 > ほんまもん通信 > インタビュー/マルク・テンペ

『ゴーミヨ誌』でも4ツ星に掲載されるアルザスのマルク・テンペ。ビオディナミ農法でブドウの魅力を最大限引き出す。葡萄と造り手の調和、ハーモニーを探し求め、おいしいワイン造りを極限まで追求する。

マルク・テンペのプロフィール
ビオディナミ農法は、幼少の頃から感覚を養う必要があると説く。その感覚とフランスINAO(フランス原産地呼称国立研究所)での豊富な経験により造り出されるワインは多方面で国際的にも高く評価されている。後進の育成にも熱心で人望も厚く、彼の人柄が伺える。
「マルク・テンペ」の関連記事
「マルク・テンペ」に関連する特集記事へのリンクです。ぜひ、目を通してください。
インタビュアープロフィール
バブルの落とし子。ブランド志向の20代を過ごし、30代半ばにして本当の心の豊かさを求め、シンプルライフに目覚める。モノを見極める審美眼は周囲からの評価も高く、数多くの執筆を手掛ける。おいしいものへの追求も人並み以上なのだが、アルコールが得意でないため、ワインには量より質を求める。好きなワインのタイプは、ヴァン・ナチュレルの白。映画会社、レコード会社、出版社などを経て、WEB・モバイルプランナー、エディター、ライターとして活躍中。2012年1月にオープンした自然派ワイン専門店『pcoeur(ピクール)』のプロデューサーを担当し、現在、オーナー兼店主を務める。
 
【編集・執筆】池田 あゆ美|オフィス アイダブリュー
// Office AIW // オフィス アイダブリュー

目指すは、葡萄と造り手の調和、究極のハーモニー。『ゲヴュルツトラミネール マンブルグ』『ピノブラン』など葡萄をビオディナミで丁寧に栽培し、葡萄の魅力を引き出す醸造で最高のワインを造り出すアルザス・ワインの巨匠。

— ご自分自身をどのような性格だと思いますか?

T:自分がどういう人間かというと、自分の中にいつも何かと戦う意欲で溢れています。若い頃は、原子力反対運動に参加したり、発言の自由に対して運動を起こし、フリーのラジオ局を開設したりしていました。今はブドウの栽培に限らず、すべての農業にビオディナミの考えを取り入れていこう、という運動をしています。その運動は、日本のワインインポーターであるディオニーの協力もありました。

— テンペさんのワインと相性の良い料理などありましたら教えて下さい。

T:まず日本に来て、気付いたことですが、和食は上品で、上質な素材を使って料理を作ろうという心掛けが見られて、非常に気に入りました。料理人が発想力を持って、クリエイティブなものを作ろうとしているということを感じます。ただ日本で難しいのは、居酒屋でも食卓でも料理がいろいろと並べられていて、料理を食べる順番が決まっていないことです。だからワインを選ぶのは、難しいですね。フランスでは、ワインとワインのつなぎが料理のソースだと言われています。どのソースを使うかという種類・選択によって、ワインを選ぶことができます。食材が肉であろうが魚であろうが香辛料がなく甘みのあるソースが添えてある場合は、白ワインと相性がいいと思います。ソースにスパイスやハーブで味付けがしてある場合は、赤ワインと相性がいいのではないでしょうか。 私の作る『ドメーヌ・マルクテンペ ゲヴュルツトラミネール マンブルグ』は、華やかな香りの広がる、力強く複雑みをおびた味わい深いワインです。このワインだと、合わないかもしれないな、と悩む料理にも合わせることが出来ます。日本に来て食べた『鴨の南蛮風や鴨ささみのタタキのゆず風味ポン酢』とこのワインの相性はなかなかのものだと思います。

— 自分のワインの最大の魅力は何ですか?

T:自分のワインの好きなところは…。う〜ん、それは難しい質問ですね。どのように造りたいと思っているかというと、葡萄と造り手の調和、ハーモニーを探し求めています。ワインはウソをつきません。そこには真実があります。

— 自分とワインとの関係はどのようなものですか?

T:それは一言でいうと、「アムール!」情熱的な恋物語です。

— 本日は、ありがとうございました。インタビュー中のテンペさんからは、ワイン造りに対する職人的な姿勢とテロワールと素材のおいしさを最大限に引き出すことによって完成したワインに対する自信がひしひしと伝わってきました。