このページの先頭へ

Home > 特集記事 > ほんまもん通信 > インタビュー/ヴァンサン トリコ

ヴァンサン トリコは、1972年にロワールのアンジュ地方で生まれました。南仏ニームで11年ワインを造っていましたが、満を辞しての独立の地に選んだのは、数々の必然的な偶然が手繰り寄せた、オーヴェルニュの地でした。この地で1971年より無農薬で畑を守っていた元当主クロード氏が年齢を理由に引退、畑を手放す決意をしているとの噂を、この地を訪れた、妻 マリーのご両親が知り、ヴァンサンに縁を繋いだのでした。1971年より無農薬で栽培していた畑は、ヴァンサンにとって願ってもない条件でした。その畑と醸造所を2003年に譲り受け、名実ともにオーナーとなり自分のドメーヌをスタートさせました。南フランスでワイン造りに携わっていたときから「キレイな方法」でワインを造りたいと思っていたヴァンサン。そうです、その方法とは農薬も化学肥料も使わない、ビオによる栽培です。それが、彼にとって「キレイな方法」かつ、ワインを造ることにおいては最低条件だったのです。

のプロフィール
ヴァンサン トリコは、1972年にロワールのアンジュ地方で生まれました。南仏ニームで11年ワインを造っていましたが、満を辞しての独立の地に選んだのは、数々の必然的な偶然が手繰り寄せた、オーヴェルニュの地でした。この地で1971年より無農薬で畑を守っていた元当主クロード氏が年齢を理由に引退、畑を手放す決意をしているとの噂を、この地を訪れた、妻 マリーのご両親が知り、ヴァンサンに縁を繋いだのでした。1971年より無農薬で栽培していた畑は、ヴァンサンにとって願ってもない条件でした。その畑と醸造所を2003年に譲り受け、名実ともにオーナーとなり自分のドメーヌをスタートさせました。南フランスでワイン造りに携わっていたときから「キレイな方法」でワインを造りたいと思っていたヴァンサン。そうです、その方法とは農薬も化学肥料も使わない、ビオによる栽培です。それが、彼にとって「キレイな方法」かつ、ワインを造ることにおいては最低条件だったのです。
インタビュアープロフィール
ワインショップ『pcoeur(ピクール)』店主。ブランド志向の20代を過ごし、30代半ばにして本当の心の豊かさを求め、シンプルライフに目覚める。映画会社、レコード会社、出版社などを経て、プロモーター、エディターとして活動。
// Office AIW // オフィス アイダブリュー

次なる進化は、ビオディナミ農法

次なる進化は、ビオディナミ農法

― 偶然が必然となり確信にかわったのが、オーヴェルニュでのワイン造りだったんですね。

V :そうです。前当主クロードが、この地で無農薬栽培ができることを示してくれたことは、私に勇気を与えてくれました。無農薬でブドウを栽培すること、それと同時に冒険や挑戦することの重要性を教えてくれたんです。
2003年に4.5hのブドウ畑を購入したとき、この産地でビオ認証を持っているのは、自分たちだけでした。私たちのような小規模な造り手、家族経営のドメーヌは、10年先の激変していく未来に向けて自分の将来も見据えながら、今できることを実行しながら、道筋を立て構築していかなくてはなりません。
そういう意味では、私もクロードの影響を受けていますし、冒険心を引き継いでいます。次の進化としては、ビオディナミ農法に取り組みたいと思っています。世代交代なども考えない訳ではありませんが、まずはビオディナミ農法が、次なる冒険になるということですね。いつでも、どのような状況でも改善を考え、実行に移し、進化していくこと。それが、私たちのような小規模の造り手には、とても大切なことだと思っています。

― それでは、醸造については、どのような考えで取り組みましたか?

V :2003年に自らのドメーヌを始めたころは、S02無添加(サンスフル)で醸造する造り手は本当に少なかったんです。ただ、オーヴェルニュの北の産地 ボジョレーでは、自然派ワインの祖であるジュール ショヴェとともに、マルセル ラピエールやパット ジョー コトンらが、自然な造りのワイン、サンスフルを造ることに成功していました。私は、彼らの造るワインのフルーティさ、フレッシュさに惹かれていたんです。ですから、醸造でも南フランスでやってきた方向とは真逆で造ろうと思っていました。
例えば、マルセル ラピエールも提唱していた方法です。ブドウを除梗なしの全房のままタンクに入れ、セミマセラシオンで発酵させるシンプルな醸造、その方向でワインを醸造しようと…。自分たちが造るワインの味わいは、皆が気軽に楽しく飲める、心地よいものを造りたいというのは、スタートのときから変わらない想いです。

― なるほど、ドメーヌを始めたときから、すでに醸造でもナチュラルな造りだったんですね?

V :ドメーヌをスタートした2003年は、一般的にフランス全土の記憶としては、熱波、猛暑の年と深く刻まれていると思いますが、私たちオーヴェルニュ地方の造り手にとって、より思い出されるのが雹が降った年という記憶です。雹によって、収量が少なくなり、5000本しか造れなかったんですよ。それでも、ガメイで醸す赤『マルコット』だけは、2003年から、ずっとサンスフルで造ってきました。
私たちが栽培でも醸造でも、自然でシンプルな方向に向かえたのは、やはりオーヴェルニュに良き先輩たちがいたことが大きいんです。「ドメーヌ ペイラ」や「ピエール ボージェ」など良き先輩たちの存在、そしてその環境が私たちを自然な方向に導いてくれました。オーヴェルニュという産地は、ワインの多様性が面白い産地で、品種だけでなく、それぞれの造り手にも個性があります。その面白さでも、今、オーヴェルニュが注目されていると感じます。

― では、ビオディナミ農法以外に、今、取り組もうと思っていることはありますか?

V :醸造では、新しいプロジェクトとしての取り組みとして、500リットルの新樽を購入したりしています。オーヴェルニュにとって、2017年、2018年ととても良い年が続きました。ワインの熟成において、さらに長期熟成させたり、樽熟成の期間を長くする。さらには、瓶詰めを遅らせることによって、もう少し上級のキュヴェを造れるかなと、構想を練っています。ほかには、ソーヴィニヨンブランとシャルドネをブレンドしたキュヴェを造ってみたいですね。まだアイデアのレベルですが、新しいプロジェクトでどのようなワインが完成するのか、楽しみに待っていてください。
ほかには、畑での取り組みとして、昨年、ブドウを抜いた真南斜面の畑があるのですが、その区画にはルーサンヌやマルサンヌを植える挑戦をしてみようと思っています。地球温暖化の影響もあって、オーヴェルニュで南フランスの品種を植えてみるのも面白い取り組みですよね。それから、品種としてはアリゴテにも、可能性を感じたりしていますよ。

― あなたのワインは、エネルギッシュななかに滋味深さや旨味があって、日本の和食にピッタリだと思うのですが、和食とのマリアージュは体験しましたか?

V :日本で合わせてみた訳ではないのですが、フランスで和食と合わせることはよくあって、ピノノワールで造る、『ロゼ トワ ボンノム』は、日本のために造っているようなものですよ(笑)魚のグリルやマグロのBBQとロゼは最高の組み合わせですよ。オーヴェルニュのワインは、キレイな酸味があります。ですから、和食に寄り添うと私たちも思っています。和食の繊細な味わい、そしてキレイな酸は、どちらにも共通していますよね。

― 最後になりますが、あなたにとって、ワインとは何ですか?

V :自分にとって、ワインは自由を表現するものなんです。赤とか、白とか、そういう単純な分類ではなく、ヴィンテージによって味わいも個性も異なるのがワインです。自由を表現することこそ、私のワイン造りの原点だと思っています。
飲み手であるあなたに、直接、私の想いを伝えることはできませんが、今日ここでお話しした私の熱量が、飲み手であるあなたにも伝わってほしいと願っています。ワインからも感じてみてくださいね。ありがとう、乾杯!

― 本日はありがとうございました。
 
昔、モノの本で、今に伝わるパリ風カフェのスタイルを確立したのは、オーヴェルニュの人々だと読んだことがあります。炭売りから身をおこしたオーベルニュの人たちによる庶民的なカフェ。そこは、ただコーヒーを飲むだけではなく、寛いだり、会話を楽しんだり、ワインを片手に思索をしたりと自由に過ごせる居心地のよい場所。それこそが、古きよき時代から大切に継承されてきたカフェ本来の在り方です。作家レーモン クノーは「カフェの喧噪は、深々と深呼吸するように私を生き返らせる」といいました。第二の我が家のように自由で、とても温かく居心地も良い。ヴァンサン トリコのワインにも同じ空気感が漂います。彼のワインは、カフェのように誰もに開かれていて温かく、家に招かれたような穏やかな時間が広がります。ヴァンサン トリコがワインで自由を表現する。それこそ、オーヴェルニュのワイン文化そのものであり、歴史を現している気がするのです。