このページの先頭へ

Home > 特集記事 > ほんまもん通信 > インタビュー/新井順子

ワインの魅力を知り、ワインに目覚め、学ぶ立場から、教える立場へ…そして、ボルドーに留学を果たし醸造学を勉強。帰国後は、フランス料理店を経営し、ついに、2002年、ロワールのトゥーレーヌにワイン蔵「ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ」を構え、当主となる。はたまた翌年には、ワイン輸入会社「コスモジュン」を設立。愛するワインの魅力を多くの人たちに伝えるため、ワイン醸造農家、ワイン輸入商、ワインコンサルタントと何足ものワラジを履き、日々奔走する姿は、まさにジャンヌ・ダルク。3月11日の東日本大震災をきっかけに、現在では、日本のためにできることをと、日本酒造りにも取り組み、日本の未来へとつなぎます。

新井順子のプロフィール
ワインの魅力を知り、ワインに目覚め、学ぶ立場から、教える立場へ…そして、ボルドーに留学を果たし醸造学を勉強。帰国後は、フランス料理店を経営し、ついに、2002年、ロワールのトゥーレーヌにワイン蔵「ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ」を構え、当主となる。はたまた翌年には、ワイン輸入会社「コスモジュン」を設立。愛するワインの魅力を多くの人たちに伝えるため、ワイン醸造農家、ワイン輸入商、ワインコンサルタントと何足ものワラジを履き、日々奔走する姿は、まさにジャンヌ・ダルク。3月11日の東日本大震災をきっかけに、現在では、日本のためにできることをと、日本酒造りにも取り組み、日本の未来へとつなぎます。
インタビュアープロフィール
ブランド志向の20代を過ごし、30代半ばにして本当の心の豊かさを求め、シンプルライフに目覚める。おいしいものには目がないのだが、アルコールが得意でないため、ワインには量より質を求める。好きなワインのタイプは、ナチュラルな白。映画会社、レコード会社、出版社などを経て、WEBを中心にエディター、ライターとして活動中。ワインショップ『pcoeur(ピクール)』の店主でもある。
// Office AIW // オフィス アイダブリュー

コラボプロジェクトが生み出す、二人の醸造家の味わいの違い

コラボプロジェクトが生み出す、二人の醸造家の味わいの違い

― それでは、コラボでのワイン造りについて、もう少しお聞かせ下さい。

A:コラボプロジェクトのきっかけは、ボージョレ地方「ドメーヌ・ジョベール」のマルセルさんなんです。皆さんもご存知だと思いますが、私のボージョレ・ヌーヴォーは、ジョベールのマルセルさんが丹誠込めて作ったブドウを、私が醸造しています。今年8年目を迎えましたが、このプロジェクトをマルセルさんと手掛けて、法的な問題もクリアできたことで、新しいワイン造りのヒントになり、次へと繋がったのです。
 
私の『ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ』の畑は、現在、コー、シャルドネ、ピノノワールの3つの品種に絞り込んでいます。残念ながら2011年を最後に、ソーヴィニヨン ブランの畑を手放しました。それは、私の時間配分の関係上、仕方なくの決断です。でも、ソーヴィニヨン ブランのワインがないのは寂しい。それで、トゥーレーヌより格上のサンセールの畑でソーヴィニヨン ブランのワインを仕込みたい、造ってみたいな…と、「セバスチャン・リフォー」にコラボ プロジェクトの相談を持ちかけたところ、実現したのです。区画ごとに醸造する『ヴィニフィエ パー ジュンコ・アライ』の3キュヴェです。セバスチャンが馬で耕し守っている畑のブドウで仕込める訳ですから、最高ですよね。

― 「セバスチャン・リフォー」とのコラボでは、同じ畑のブドウで二人の醸造家が仕込むということですよね。醸造方法や味わいにも違いが出ますか?

セバスチャン・リフォー

A:もちろんです。サンセールは、ロワールの中でも収穫の遅い地域です。その遅い産地の中でもセバスチャンはさらに熟度を上げるため、ほかの造り手たちよりも2週間ほど収穫を先延ばしします。可能な限り糖度を上げ、貴腐菌を付くのを見計らっての収穫です。そのブドウをボワ・ルカのスタイルで仕込みます。ちょっと具体的に説明すると、セバスチャンは、大きなステンレスタンクで発酵させ、古樽で1年間、澱とともに熟成させるスタイル。私は、木の目の詰まっていない新樽もしくはボワ・ルカの古樽で、自然なスピードでゆっくり発酵させ、澱とともにそのまま熟成させるスタイルです。ですから、同じブドウで仕込んでいても、ワインには二人の個性が違いとなって現れますね。

― なるほど。このコラボは、2012年が初ヴィンテージですよね。その間、順子さんも進化しているのでしょうか?

A:私は、ソーヴィニヨン ブランという品種には手慣れています。ですが、ほかの産地のほかの造り手のブドウで仕込むのですから、最初の3年は無我夢中ですよ。より自分が理想とするワインに近づけるため、試飲して、その過程を検証しながら進めています。その年の気候やブドウのできによってもワインの仕上がりが違いますから、自分のスタイルを確立するのは、やはり3年くらいかかりますね。もちろんセバスチャンのワインと比較試飲して、スタイルの違いからくる味わいの違いを探ったりもしますね。3年目の2014年のワイン試飲で気付いたことがあって、2015年ヴィンテージからスタイルを変えました。このワインは、まだ樽で眠っていますので、楽しみにしていて下さいね。

― 現在リリースされている2013年と翌2014年について、気候や味わいの違いを教えて下さい。

A:2013年は、涼しい年でした。そのため酸味がエレガントで、いかにもロワールのソーヴィニヨン ブランらしい味わいに仕上がっています。2014年は、暑い年でした。ですから、全体的にふくよかで、薫りも高く良い年になりました。ヴィンテージの違いをワインから感じていただけたら嬉しいですね。

― では、「セバスチャン・リフォー」と「ヴィニフィエ パー ジュンコ・アライ」の味わいの違いとは?

A:そうですね。セバスチャンのワインは、豊熟な蜂蜜のような味わいで、重心が低く厚みがある味わいが魅力です。私のワインは、いきいきとした酸が印象的で、明るく華やかな味わいです。やはり、私は「ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ」のスタイルのソーヴィニヨン ブランが好きですし、造りたいと思っています。そのためには、酸の存在は重要で、「ヴィニフィエ パー ジュンコ・アライ」でも、目指すところは同じですね。セバスチャンと私…2人の醸造家が奏でる味わいの違いは、飲んで体感していただくのが一番だと思いますよ。

― はい、ぜひ比較してみたいと思います。最後に、ほかの造り手とのコラボの予定はありますか?

A:はい、時間が許せば、コラボしたい造り手、品種はたくさんありますよ。南仏のグルナッシュやスペインのテンプラニーリョなど、今はまだ頭のなかで留めていますが、時がくれば実現できると思います。

― 本日はありがとうございました。
柔らかい果実味といきいきとした酸、そして華やかで色香が漂うアロマ。私が順子さんのワインに感じる印象です。女性のおおらかさとたおやかさ、土に根ざした強さをあわせ持ち、ワインは造り手そのものと思わせる、新井順子さん。新春の日差しに凛と咲く花のような、気高さと美しさを感じさせる、ロワールのソーヴィニヨン ブランで、あなたのテーブルを彩りませんか。きっと、心も和み、あなたを温かく包み込んでくれるでしょう。