Home > 特集記事 > 注目ワイン特集 > ガランス ア・クララ

特集ワイン
パーカーポイント91点以上を獲得、そんなデータは捨てちゃった…と語るピエール・キノネロ。 ただ正直にブドウと一緒に呼吸をしながら美味しいワインを造ることにしか、興味を持たない。 彼のワインは、ブドウの凝縮感が口のなかに広がり、グラスにガリッグ(ハーブ)の香りが咲く… ワインの生まれた土地の風景を思い起こさせる感動の味わいです。
「  ガランス ア・クララ」の関連記事
「 ガランス ア・クララ」に関連するワインや特集記事へのリンクです。ぜひ、目を通してください。
お問い合わせ先
京都:075-622-0850/東京:03-5778-0170
お問い合せフォームへ

ドメーヌ名にもなっているガランス「GARANCE」は、とても綺麗な赤い花のことで、第1次世界大戦中は、フランス兵のズボンを染めた花だったといいます。また仏語では、あかね色の意もあります。キノネロの造り出すワインは、ドメーヌ名が表すとおり、豊かな味と香りに満ちて温かく、たおやかな南仏の太陽を連想させます。自分ではなく、ドメーヌの名前を残したいと語るキノネロのその純粋な想いが、ドメーヌ・ド・ラ・ガランスの個性となって味わいにも反映されているのです。


伝統的な方法を引き継ぎ、ブドウは足で踏み潰します。キノネロの造り出すワインに、ビオ特有の還元香はありません。とくに長期熟成タイプのワインに言えることですが、基本的に若い段階で瓶詰めすると還元臭があるワインになってしまいます。瓶詰めするタイミングは、二酸化炭素の残量の数値を確かめながら見極めます。若い段階で瓶詰めすると二酸化炭素が多いため、コルクとワインの間で還元がおこってしまうからです。また長期熟成をするためには、力強いブドウを栽培する必要があります。


ラングドック地方ペズナの北部。ドメーヌ・ド・ラ・ガランスは、険しく乾燥した丘にある、大自然にポツンと佇む秘境のワイナリーです。1939年、祖父が急斜面の農地を購入。ブドウ畑ではなかった土地を祖父と父が耕し、ブドウ栽培を始めました。 1991年、キノネロ夫妻は「ラングドックのグランヴァンを作る」という未来に情熱を持って身を投じます。古代は海の底で牡蠣が群生していた石灰質台地に囲まれた畑は、岩質及び白亜砂質の土壌。樹齢50年以上の古いブドウの樹の周囲には、ローズマリーやタイムなどのガリッグ(ハーブ)がたくさん自生しています。ブドウは、ビオディナミによりその土地の個性を活かし、ブドウの持つ可能性を最大限に引き出す農法で栽培します。一見雑草だらけの畑は、伝統的な方法で1年に何度も土を耕して雑草処理をするのですが、実はこの雑草に被覆作物としての効果があります。だから除草剤や化学物質を使用せず、自然に優しい農業が行えるのです。収穫量を極端に減らし、なんと1haあたり17hl…これは、あのロマネ・コンティの約半分という低収量です。また収穫は、周囲に自生するガリッグの芳香を持たせるために、ブドウが最大限に熟した時期を待って健全なブドウだけを手摘みします。こうして丹精込めて育てたブドウが凝縮感あふれ調和のとれた深い味わいを生み出すのです。


2001年は、キノネロにとってア・グッド・イヤーとなりました。白ワインのブドウ収穫の真っ最中に長女クララちゃんが誕生。それは、ちょうど早飲みタイプのワインを造りたいと考えていたときでした。収穫したブドウを圧搾すると、果実の色合いが出て、美しく淡いピンク色に…産まれてきた娘のイメージそのままでした。その色合いを見て、キノネロはロゼワインを造る決断をします。『A CLARA(クララへ)』の誕生です。このロゼワインを口にした買い付けスタッフは、感動のあまり涙を流したといいます。太陽と風の恵み、そして愛情というスパイスがプラスされた南仏グランヴァンは、フレッシュな香りとグルナッシュグリのパワフルな味わいを持つ感動的なロゼワインに仕上がっていました。このワインの年間生産量は、僅か数百本。超稀少なキノネロのプライベート・ロゼと言っても過言ではないワインが、フランス以外で飲めるのは日本だけです。